お鍋やまな板のメンテナンス方法

まな板
まな板と言っても、今はいろいろな素材のまな板が売っていますよね。
お手入れ方法も素材別に異なってきますので、新しくまな板を購入した際には、取扱説明書を読んでおくことが大切だそうです。
耐熱温度が高い素材は、食器洗い乾燥機に入れて洗っても大丈夫ですが、木のまな板などは、基本的に食器洗い乾燥機には使用できませんので注意が必要です。
木のまな板を使用する際には、ひとつ便利なポイントがあります。
肉や魚など生ものを切る場合には、食品をまな板の上に置く前に、一度まな板を水に通し濡らしてから使用すると臭いが付きにくくなるそうです。
木のまな板はごしごし洗っても大丈夫。
たわしなどで、ごしごし洗ってみてもOKです。
洗ったあとは、カビたりしないように、良く乾かすことも大切だそうです。
壁に掛けられるタイプのものであれば、かけて乾燥させるのも良いですね。
お鍋
琺瑯素材のお鍋は、汚れやにおいが付きにくいこともあって、使いやすいですね。
お手入れ方法のポイントは傷をつけないようにすること。
たわしなど固いもので洗うのは避けて、普通の食器用のスポンジに洗剤を含ませて洗いましょう。
ステンレス製のお鍋は、さびにくいのが特徴です。
長持ちさせるためには、洗った後に、水気をふき取っておくことが大切だそうです。
使用した後は、なるべくお放置せず、すぐに洗い、汚れを沈着させないようにすることも大切です。
焦げ付いてしまった際には、お湯でふやかしたり、また研磨剤の入った洗剤で洗うこともできます。
台所用品も、自分のお気に入りの物を長く使いたいですね。
正しいお手入れ方法をマスターして、長持ちさせましょう。